映画「ブラックアダム」感想ネタバレあり解説 ロック様にビームとか出させたら勝てる相手いないっしょ。
ブラックアダムブラックアダム作品情報あらすじ監督キャラクター紹介感想ざっくりあらすじ強すぎるのもどうかと思う。意外と皮肉もありました最後に恐らくハリウッドスター同士でガチンコバトルをしたら右に出る者はいないドウェイン・ジョンソン。現役の頃のシュワちゃんもスタローンも歯が立たないであろう鋼の肉体と筋力は、もはやスーパーパワーそのものです。...
View Article映画「スラムダンク/THE FIRST SLAM DUNK」感想ネタバレあり解説 前評判の悪さなんて吹っ飛ぶほど感動。
THE FIRST SLAM DUNKTHE FIRST SLAM...
View Article映画「夜、鳥たちが啼く」感想ネタバレあり解説 傷を抱えた者同士による今の幸せの在り方。
夜、鳥たちが啼く夜、鳥たちが啼く作品情報あらすじ感想一人でいたい日もあれば、そうでない日もある。最後にあまり大人のラブストーリーというモノを見てこなかったこともあり、今回「歪な半同棲」生活を送る大人の男女の物語という触れ込みから興味を持ちました。...
View Article映画「MEN 同じ顔の男たち」感想ネタバレあり解説 男たちからリンゴをもらってはいけません。
MEN 同じ顔の男たちMEN 同じ顔の男たち作品情報あらすじ監督キャスト感想どいつもこいつも同じ顔クライマックスはマジ最悪最後にいきなりですが男性の皆さん、夜道を歩いてると、前を歩いてる、もしくは後ろを歩いてる女性が、急にダッシュしたり追い越したりされた経験ってないですか? 僕は結構な頻度であります。もちろん何かしようなんて毛頭ありません。神に誓って。ただ、歩いてるだけです。...
View Article映画「ケイコ 目を澄ませて」感想ネタバレあり解説 ただのボクシング映画じゃない凄さ。
ケイコ 目を澄ませてケイコ 目を澄ませて作品情報あらすじ感想ここにいること最後に「百円の恋」、「あゝ荒野」、「アンダードッグ」、「BLUE/ブルー」など日本のボクシング映画に、新たな1ページを刻むかもしれない作品の登場です。...
View ArticleNetflix映画「ナイブズアウト2/グラスオニオン」感想ネタバレあり解説 無能な金持ちにぶら下がる者たちに告ぐ。
ナイブズ・アウト/グラス・オニオンナイブズ・アウト/グラス・オニオン作品情報あらすじキャラクター紹介感想サクッとあらすじ。見事なミステリー最後にベストセラー作家にして富豪の男が謎の死を遂げ、彼の恩恵にあやかっている癖の強い家族たちに容疑がかかる中、これまた癖の強い名探偵が真相に迫ってくという、コテコテでありながら斬新な設定で話題を呼んだミステリー映画「ナイブズアウト」。...
View Article映画『Mr.children 「GIFT for you」』感想ネタバレあり解説 マジで僕のほうこそ「ありがとう」です。
Mr.children 「GIFT for you」Mr.children 「GIFT for you」作品情報あらすじ感想いつの日もこの胸に流れてるメロディー最後にどうも、生粋のミスチルファン、モンキーです。2022年最後に観賞する劇場映画がまさかミスチルの映画になるなんて夢にも思いませんでした。...
View Articleモンキー的2022年映画ベスト10ランキング
モンキー的2022年映画ベスト10モンキー的2022年映画ベスト10はじめにランキング発表モンキー的2022年の映画を総括今年は不作。大作映画に関して小規模作品に関して邦画に関して最後にはじめにいつも読んでいただきありがとうございます。管理人のモンキーです。 この記事を持ちまして、当ブログ「モンキー的映画のススメ」は丸8年を迎える形となりました。...
View Article映画「非常宣言」感想ネタバレあり解説 非情な宣言をしないために必要なこと。
非常宣言非常宣言作品情報あらすじ監督キャスト感想高度28000フィートでの感染爆発とか最悪っしょ感染爆発よりも怖いモノ最後に「大空港」、「エアポート」シリーズをはじめ、フライトパニックアクションは様々な形を経て現代も作られています。...
View Article映画「そして僕は途方に暮れる」感想ネタバレあり解説 逃げまくるクズがたどり着いた結末とは。
そして僕は途方に暮れるそして僕は途方に暮れる作品情報あらすじ監督登場人物紹介感想素晴らしき哉、人生・・・?それにしても何で逃げるかなw最後に人生において目の前に立ちはだかる壁、壁、壁。そこを乗り越えたものにしか見えない景色があるなんていいますが、別に越えなくても生きては行ける。しかしそうやって回避の連続をしていけば、楽かもしれないけどツケは必ずやってくるのです。...
View Article映画「SHE SAID/シー・セッド その名を暴け」感想ネタバレあり解説 ハリウッド映画界で起きた一大事件の内幕とは。
SHE SAID シー・セッド その名を暴けSHE SAID シー・セッド その名を暴け作品情報あらすじ感想なぜ加害者が守られるのか将来を生きる子供たちのために最後に1976年に製作された「大統領の陰謀」。ワシントン・ポスト紙に努める新聞記者二人がウォーターゲート事件の真相を追う姿をドキュメンタリータッチで描いた名作です。...
View Article映画「エンドロールのつづき」感想ネタバレあり解説 発て、そして学べ!
エンドロールのつづきエンドロールのつづき作品情報あらすじ感想ラストフィルムショー。最後に2022年、「RRR」が話題となったインド映画。このままいけばアカデミー賞にもノミネートするのではないかと囁かれています。 個人的にはそこまでハマってないインド映画なんですけど、今回鑑賞するような少年の物語には割かし好感を持ってるというか、見ておきたいなぁと。...
View Article映画「イニシェリン島の精霊」感想ネタバレあり解説 そんなことで絶交なんてしなくても…
イニシェリン島の精霊イニシェリン島の精霊作品情報あらすじ監督キャスト感想ボタンの掛け違いなのか日常をどう生きるか最後に友達との関係について。基本的に休日は映画とブログに時間を使いたいが故に、中々友人との時間を作ることは難しい現状にあります。...
View Article映画「レジェンド&バタフライ」感想ネタバレあり解説 キムタク信長はいいけど全体的につまらない。
レジェンド&バタフライ/LEGEND&BUTTERFLYレジェンド&バタフライ/LEGEND&BUTTERFLY作品情報あらすじ監督登場人物紹介感想東映70周年作品、気合入ってた!やっぱり大友映画はまじめすぎる。キムタクそのものに見える信長最後にこれまでドラマや映画、小説にゲームと幾度となく描かれてきた戦国武将・織田信長。...
View Article映画「バイオレントナイト」感想ネタバレあり解説 ホームアローン好きは必見のコメディアクション。
バイオレント・ナイトバイオレント・ナイト作品情報あらすじ監督キャスト感想信じる事って素晴らしい。戦闘能力ないからできるアクションホームアローンかよw最後にクリスマスシーズンになると必ず製作される「サンタクロースが主人公」の映画。自称サンタが巻き起こす騒動を描いた「34丁目の奇跡」から始まり、アル中強盗がデパートのサンタに変装する「バッドサンタ」、コメディ映画に欠かせないウィル・フェレルが演じた「エル...
View Article映画「FALL/フォール」感想ネタバレあり解説 高所恐怖症の人はマジで見ない方がいいです。
FALL フォールFALL フォール作品情報あらすじ監督キャスト感想絶望極まりないシチュエーション誰か止める者はいなかったのかこの状況、当たり前じゃねえからな!最後によく海外の動画を集めた番組などで、「高いところで綱渡りする人」なんてのを見たことがあります。...
View Article映画「バビロン」感想ネタバレあり解説 100年前のハリウッドはとんでもねえ世界だった!?
バビロン/BABYLONバビロン/BABYLON作品情報あらすじ監督キャラクター紹介感想色々言いたいことはあるが、圧巻の内容。100年前はこんなにめちゃくちゃだったのか!最後に1920年代のアメリカは「狂乱の時代」と言われていたそうです。「第一次世界大戦」後の反動もあって、社会や文化、経済などの様々な分野において、急成長したり急激な変化を遂げたといわれております。...
View Article映画「#マンホール」感想ネタバレあり解説 こんな結末誰が予想できるかよ!(褒めてます)
#マンホール#マンホール作品情報あらすじ監督登場人物紹介感想ソリッドシチュエーションスリラーとして秀逸。まずマンホール自体がおかしい最後に昔ライアン・レイノルズが主演した「リミット」っていう映画がありまして。棺に入れられた状態で地中に生き埋めにされた男が、手元にあるアイテムを駆使して脱出を図るっていう、いわゆるソリッドシチュエーションスリラーというやつ。...
View Article映画「別れる決心」感想ネタバレあり解説 刑事と容疑者のプラトニックな恋愛ミステリー。
別れる決心別れる決心作品情報あらすじ感想トリッキーな映像表現は面白い。物語的には不満最後にファム・ファタール。元々は運命の女性を指す言葉だそうですが、映画では「男を狂わす魔性の女」の意味合いが強く、シャロン・ストーンが演じた「氷の微笑」や、ビリー・ワイルダー監督の「サンセット大通り」、それこそ「(500)日のサマー」や「ゴーン・ガール」、個人的に教官だった「レミニセンス」などがあげられるかと思います...
View Article