もしも徳川家康が総理大臣になったら
映画は自分の見たいモノを見たい、そんな自分がなぜ今回この映画を見ることになったのか。
それは映画仲間と「デッドプール&ウルヴァリン」にミッキーマウスが登場するかしないかという賭けを行い、見事に負けたためであります。
なので、あまりに危険な臭いがした本作を、なぜ自分の金出払って見なくてはならないのか悔しい限りでしたが、実は案外面白かったので、今回感想を述べておこうとなった次第です。
というわけで、感想どうぞ。
作品情報
ビジネス小説としては異例の大ヒットとなった眞邊明人著書の『もしも徳川家康が総理大臣になったら』を映画化。
2020年、コロナ禍真っ只中の日本を舞台に、未曾有の危機に直面する政府が実行した最後の手段として「歴史上の偉人たちをAIで復活させ、最強内閣を作る」という策に打って出た内閣が、剛腕なやり方ではあるモノの徐々に民の心を掴み危機を脱していくが、彼らに隠された謎へと展開していく。
監督は『翔んで埼玉』で日本アカデミー賞最優秀監督賞を受賞、『テルマエ・ロマエ』『のだめカンタービレ』などを手がけた日本映画界のホームランバッター、武内英樹。
その“偉人級”の演出力と独特のリズムから生み出されるエンタメは空前絶後。「天下一」のお祭りムービーを生み出した。
キャストには、最強内閣の動向を記者として見守る主人公・西村理沙役に、
NHK朝ドラから『ゴジラ-1.0』の浜辺美波。
内閣官房長官を任された幕末の風雲児・坂本龍馬役には「思い、思われ、ふり、ふられ」の赤楚衛二。
そして、注目の内閣総理大臣・徳川家康を、「七つの会議」の野村萬斎が務める。
さらに、織田信長をGACKT、豊臣秀吉を竹中直人ほか、髙嶋政宏、江口のりこ、池田鉄洋、小手伸也、長井短、観月ありさなどが出演し、スクリーンを盛り上げていく。
今の時代に生きる全ての日本人へおくるアルティメットヒーローエンターテインメント。
“お祭り(政)ムービー”の金メダルは、『もし徳』で決定!!
(公式より引用)
あらすじ
時は2020年、コロナウィルスが猛威を振るい日常を奪われた日本。
国内どころか世界中が大混乱に陥る中、首相官邸でクラスターが発生、あろうことか総理大臣が急死。
そこで政府が実行した最終手段、それは「AI・ホログラムにより歴史上の偉人たちを復活させ、最強内閣をつくる」という前代未聞の計画だった。
総理大臣を託されたのは“江戸幕府を作り上げた伝説の男”徳川家康(野村萬斎)。
そして、日本史に燦然と輝く大スターたちが議員バッジをつけて入閣。
官房長官を“幕末の風雲児”坂本龍馬(赤楚衛二)、経済産業大臣を“最強にして最恐の革命家”織田信長(GACKT)、財務大臣を“空前の成り上がり者”豊臣秀吉(竹中直人)、ほかにも紫式部(観月ありさ)、聖徳太子(長井短)、北条政子(江口のりこ)、徳川吉宗(髙嶋政宏)、徳川綱吉(池田鉄洋)、足利義満(小手伸也)など
通称≪偉人ジャーズ≫によるドリームチーム内閣が誕生する。
圧倒的なカリスマに加え、政策を推し進める“えげつない”実行力に人々は驚愕し、日本中が熱狂していく。
そんな中、テレビ局の新人記者・西村理沙(浜辺美波)はスクープを取ろうと政府のスポークスマンである坂本龍馬に近づくのだが、ひょんなことから偉人ジャーズの活躍の裏に渦巻く黒い思惑に気付いてしまう――
果たして、陰謀の正体とは?
そして、日本史に新たに刻まれる“事件”の真相とは?! (公式より抜粋)
感想
#もしも徳川家康が総理大臣になったら 観賞。ひたすら時事ネタを笑いに変えるコメディかと思ったら、政を祭りにしないと関心を持たない、情報に流されてばかりの人任せな民たちに捧げる家康さんからのありがたいお話。
— モンキー🐵@「モンキー的映画のススメ」の人 (@monkey1119) July 26, 2024
都知事選前にやったら未来が変わったかもねw #もし徳pic.twitter.com/WxHjvagMlz
過去の偉人たちの功績があって今がある。
だからこそ私たちは、これからの未来のためにこの国をどう向かわせるべきか、意志を示さなくてはいけないのではないだろうか。
まさか、こんな真面目な話だと思わなくて驚きでしたw
以下、ネタバレします。
時事ネタいじりしまくる前半。
コロナ禍での生活は大変でした。
マスクが高い、三密徹底、ろくにお出かけもできないことはおろか、仕事にも影響が出てしまう、正に未曽有の危機。
本作の序盤は、我々がかつて「何考えてんだよ与党はよ~!!!」と、色々後手後手な政策にイライラしていた部分を、偉人内閣があっという間にやってくれるという別の世界線を見せてくれる内容でした。
まずいきなりロックダウンというに今の日本では出来ない策をいきなり実行するという剛腕ぶり。
外で遊ぼうモノなら「御用改めである!!!」と土方歳三が見廻りに来るというギャグw
こうして皆外出を控え家でじっとする生活をすることになるけれど、それでは仕事ができないし収入も途絶えてしまう。
そこで次に講じた策が「給付金」。
財務大臣の豊臣秀吉によって名付けられた「太閤給付金」は、なんとその額一人50万円。
破格過ぎて笑いましたw
一般的な給料よりもらえるじゃねえかと。
しかもこれを10日かに内に配るというではないか。
あれだけ時間のかかった給付を、一体どうやってやるのか。
それは部下である石田三成がひたすら財務省の官僚を使ってあれこれ手を回すというやり方だったんですね。
でもそれでは口座を持たない人には間に合わないぞ、さぁどうする…と思ったら、取りに来た奴らに手あたり次第配って、不正を働いた奴は見つけ次第懲らしめるという、めちゃめちゃアナログなやり方でしたw
すると今度はその給付金をどうやって補てんするか。
国債で賄うといずれ国民にしわ寄せが来ることを懸念していた世間ですが、なんと経済産業大臣の織田信長が、企業のトップを集めて企業に負担させるというこれまた無茶苦茶ななり方で策を進めていたのであります。
しかも同意しなきゃどうなるか…と比叡山延暦寺で信長が行った時の例を挙げて脅す暴君ぶり。
しかしちゃんと手は打ってあり、企業側にあらかじめ賛同者を紛れ込ませていることで、皆が賛成するよう仕向けていたのであります。
さらには犬公方綱吉が尾形光琳を連れてきてワクチンを開発し、それを外務大臣の足利義満が他国との交渉で巧く使い、北条政子が国民に仕事ぶりを発信し、学校に行けなくなった子供たちのために紫式部が源氏物語を読み聞かせ、仕事を失った者に吉宗が「享保の改革2.0」と称して大農業計画を発案し、各方面の法整備を聖徳太子が行い、坂本龍馬が現代人と内閣の橋渡しを務めるという、見事なまでのチームプレーを見せていくのであります。
最初こそ支持率13%だった偉人内閣は、この強行的な策に最初こそ不安だらけだったものの、見事なまでのスピード解決で一気に支持率が上昇し、コロナ禍の日本はあっという間にロックダウン解除、景気も元通りになっていくという内容でした。
本作はちゃんと歴史上の人物の誰もが知ってるであろう出来事や性格を端的に捉え、キャラクターに落とし込んでいるのが面白い所。
内閣に徳川の人間が3人いるということで、綱吉も吉宗も家康には絶対的だし、逆に信長に仕えていた秀吉は家康よりも彼に尽くすという設定。
義満も二言目には「金」とか言うし、一気に10人の話が聴けるという逸話を持つ聖徳太子も、番記者たちの対応を瞬時に返すというやり取りが楽しいですね。
中でも紫式部が読みきかせた源氏物語が大ヒットしたことで大河ドラマ「光る君へ」への製作が実現するという流れは笑えましたw
現代では暴れん坊将軍で認知されている吉宗が、俺は暴れてないとか言う文句も笑えるし、秀吉は秀吉で「政は祭りじゃあああ!!!」と歌って踊ってのはしゃぎぶり。
こうした面々がもしあの時、これだけの実力を発揮していれば東京オリンピックも無観客で無かったかもしれないとさえ思ってしまう力を見せ楽しませてくれます。
本作の設定として見事なのは、AIプログラムによって蘇った人物であるため、彼らの中にはいろいろアップデートされていたり、書き換えられているということ。
例えば薩長同盟によって幕府を終わらせる要因を作った坂本龍馬に対し、徳川の人間は恨みや怒りを抱くことになるのが普通ですが、そうならないように制御されているんですね。
だから彼らは協力して政に魂を注げたわけです。
正直コトはそんなにうまくいくはずないだろう、大臣がそんなに権限や力を行使できるわけがないだろうなんてリアル目線で捉えてしまいがちですが、案外内閣主導でここまで政策を推し進めるほどの実権を持ってたら、法案も政策もスムーズに進むんじゃないかなとか、この偉人内閣の面々には利権だとかそういう思考がなく、本気で日本をどうにかせんといかんぜよ!な思考なので、こういう人たちが国を背負ってくれたら、当時あんなに鬱屈にならずに済んだのかも、とさえ思ってしまう序盤でした。
後半は一気に真面目な話に。
官房長官を務める坂本龍馬が序盤、「人に期待するのではなく、自分に期待しろ」という発言が、後半に響いてきます。
信長人気が高る中、家康不要論が勃発。
メディアもこぞって世論を反映した記事や映像を流していき、一気に偉人内閣に亀裂が生じていきます。
しかし、令和版楽市楽座が難航する中、突如信長が消滅。
家康の話ではどうも「誰かにバグが生じていて、あらかじめプログラミングで制御してるはずの我々の中に、制御されてない人物がいるかもしれない」という謎が勃発。
それを番記者である理沙が竜馬と共に突き止めていくという展開になっていきます。
ある程度歴史や諸説を知っていれば、一体誰が黒幕なのかは容易な展開。
見事に黒幕は信長の死によって悲しみに暮れる民たちを先導していくのであります。
本作は、こうしたちょっとしたサスペンスを挟みながら、一番伝えたいことを家康の口を通じて伝えています。
それこそ黒幕は、なんでもかんでも人任せにして自分では何もしない、政を祭りのようにしないと関心を持たない民たちに苦言を呈し、そんな奴らに目を覚まさせるには自分がやろうとしているような独裁政権が一番だと語るんですね。
とにかく話し合って誰かにやってもらって、そんなちまちましたやり方じゃいつまで経っても変わらないと。
そこに家康も一理あると語りますが、それでも民を信じたい気持ちを語り始めます。
実際、自分たちが出した法案をただ否定しかしない、寝てばかりの野党にも怒りを放つ家康。
だったら代案持ってこいや、寝てる場合じゃねえだろと。
俺がいた時代はいつ殺されてもおかしくない世の中で、そんな中で常に戦ばかりが続いたと。
浅い眠りをしながら落ち着かない日々を過ごした俺たちが望むのは、安寧の世の中。
何とか幕府を開き250年以上続けたものの、時代は変わり、今こうして平和な暮らしをできているかもしれないが、それは見せかけの平和に胡坐をかいてるだけ。
ただ浮かれているだけでは世の中一向に変わらない、一人一人が関心を持ち誰かの情報に惑わされたり流されることではなく、自分自身の考えを持って行動することが本当の安寧への近道だと。
劇中では選挙の投票率の低さにも触れ、如何に我々が国の政治に関心がないか、自分だけが良ければそれでいいという考えなのかを突き付けられます。
自分も確かにその一人であることを痛感し、家康のありがたい話に「目を覚ます」のであります。
最後に
あくまでフィクションですし、色々誇張した箇所ばかりが目立つものの、根底にあるのは「日本の現状」を客観的に見せること。
序盤はシニカルに笑いを見せ、後半はシリアスに語りかける。
こうしたギャップに驚かされたのが今回の一番の収穫だったと思います。
普段視点として置いている映画の味方ではありませんが、日本の、特に大作モノの映画で政治を扱うことがタブーにされてるくらい扱われない中、こういう大胆な発想を、表向きはコメディとしながらも、しっかり世に伝える姿勢は、今後の日本映画を作る上でのヒントになった作品なのではないでしょうか。
あくまで言ってることは理想論で非現実的かもしれないけれど、全く政策を語らずキャラクターだけで都知事選2位まで上り詰めた誰かさんのような人が人気になっちゃう世の中は、やっぱり怖いです。
だからこそ家康さんの話は至極まっとうな話だったと思いたいのです。
だからこそさ、これ都知事選前に公開してくれよ…って思いましたw
しかし本作で本当にダメなのは、臨時内閣でAIプログラム使って日本を悪い方向に導こうと考えてる酒向芳演じた日本党のアイツだよねw
本来の家康はあんなこと言わねえし、プログラミングされたAIだと考えると、彼の言葉に感化されてる俺も危ういわww
というわけで以上!あざっしたっ!!
満足度☆☆☆☆☆☆★★★★6/10